【女子目線の甘辛エンタメ・アート評論「ひろえの気分」】初飛行機でNY(3)
Movie COLUMN LIFE HUMOR

お昼ご飯の誘惑

お昼時も少し過ぎてお腹がぺこぺこになった私のもとに、道沿いの屋台のデリのいい匂いが漂います。

スムージーや野菜の屋台もあり、こっちへおいでよと言わんばかりだったのですが、誘惑を振り切って、ずっと訪れたかった鉄板焼きのお店へ。

実は映画のギャグ要素にもなっていたレストラン

thewanderingeater.com

その名も「ベニハナオブトーキョー」。1階はまるで比較的高級なバーのような落ち着いた雰囲気があったのですが、階段をのぼるにつれて愉快な笑い声や、金属音が大きくなり、活気を温度で感じます。2階に着くと、ぱっと目に付いたのはシェフの真っ赤な帽子。そして手元のせわしく機敏な動き。

その時デジャヴのように、とある光景を思い出しました。それは、ウォール街を舞台にしたレオナルド・ディカプリオ主演の映画「ウルフオブウォールストリート」の一場面。主人公がFBIに拘引されるきっかけが、まさに「日本料理店」ベニハナ会長ロッキー青木のインサイダー事件に絡む麻薬取引疑惑だったのです。そこで、ベニハナのシェフが料理をしている映像が流れるのです。「日本」と強調しているのにも関わらず、日本人のイメージする「日本料理店」の落ち着いた雰囲気とはかけ離れた派手なパフォーマンスが行われるというギャップがおもしろいと思いました。そして、それは私の目の前で行われてることになるのです。。。。

1つ1つが見逃せない魅せどころ

まず、私の他に2組のお客さんと、同じテーブルにて、鉄板を前にしたシェフを囲んで座らされます。みんなお互いに知らない人同士という状況の中、シェフの自己紹介が始まります。このテーブルの雰囲気は、すべて彼がにぎっている。両手のへらでリズムを取り始めたかと思いきや、慣れた手つきで油を敷きます。ここからは料理を作るすべての過程がパフォーマンスです。鉄板との距離が近く、油がこちらにじゅうっと飛んできそうな臨場感。

鉄板の上では何もかもがシェフの思うまま。卵が私の目の前まで転がってきたと思い眺めていると、シェフはニヤリと笑って、卵を空中に投げた後にへらで真っ二つに割り、黄色いにわとりを出現させます。

「chicken come!!」と言おうとした瞬間、ニワトリは無残にも姿を消し、ご飯とリズミカルに混ぜ合わされ、ハート型のチャーハンになりました。

「I love benihana too…」と口にしようとすると、次はハートが豪快に真ん中から破壊され、お茶碗に盛られて運ばれてきました。

パフォーマーでありシェフである人にとって大切な事

熱い鉄板の上では、焦げないようにするためにタイムリミットがあり、さらに観客はめまぐるしい変化による刺激を求めているのでスピード感が大事。さらに競争の激しいNYでは、味も求められるので、美味しく仕上げなければなりません。鉄板の上で最高のショーを繰り広げるために、一番の肝となっているのはきっと綿密な段取りです。
コース料理が終了するまで、シェフはテーブルから離れません。すべての食材を手の届くところに置き、さらに場所を把握しておかなければなりません。「ベニハナ」を代表的な日本料理店にしているのは、目に見えない下準備なのだと感じました。

【女子目線の甘辛エンタメ・アート評論「ひろえの気分」】初飛行機でNY(2)
Movie LIFE HUMOR

マイペースすぎるけだるい運転手

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

イエローキャブに乗り、空港からNYCに向かいます。タクシーに揺られながら、飛行機で聴いたPUFFYの「渚にまつわるエトセトラ」のフレーズがまだ頭の中で響いていました。当時はサプライズで家族旅行に連れて行ってもらったときに、両親のいる、前の座席に身を乗り出して行先をたずね続けていました。対して今、前の座席にいるのは、けだるい表情で、まるで荷物を運ぶように荒い運転で私を目的地まで乗せて行く運転手。冷房の冷気は前の席までで遮断され、後部座席の私のもとには全く届かず汗びっしょり。ああここでは誰も自分のことを気にしてないんだなあと、とんでもなく自由になった気分になりました。

違いがあまりにも溢れている


さて、空港から40~50分でNYCのホテルに到着。荷物を置き、近くを歩いていると、街では平日のお昼ということもあり、多くのビジネスマンやその他の大人達が昼食を買いに出かけているのを見かけました。肌の色も髪の色も違う人たちが街を行く光景は、当たり前なのですが実際に見るとあまりに新鮮でした。日本だと黄色みがかった肌の人ばかりなのが当たり前なのに。NYは移民の玄関口として様々な国の人を迎え入れているので、パッと見ただけでは誰が外国人なのかよくわかりません。・・・などと考えていると、英語だけでなくスペイン語もふっと耳を横切ります。誰が外の人で誰が内の人なのかなど、考えたらきりがないでしょう。人種のサラダボウルって聞いたことがありますが、まさにこの言葉がぴったり!

合わせられないから自分を見つめる

そして、これだけ違いの溢れる世界に身を置いたら、細かい違いはきっと気にならなくなるだろうと思いました。今までに、日本人はまわりと違うことを気にしすぎると聞いたことがあったのですが、そこまでなのか?ただの固定観念だろう?と疑問に思っていました。でも、確かに、もしNYが標準だとしたら、日本はそういうことになるでしょう。ここまではっきりと違いを意識させられると、まわりに合わせる気なんてさらさらなくなるんだと思います。
服装でも、あまりコンプレックスを隠すようなファッションは見られず、むしろカジュアルで余分なものを剥いで剥いで素を見てくれ!と言われているような印象。NYというと最先端のファッションが溢れているようなイメージを勝手に持っていたのですが、みんな好きな年代の服を着たいように着ていると感じました。道沿いの建物には、あらゆるところにヨガの看板やスポーツジムが見られ、きっとこういう機会が素を極めるお手伝いをしているのだと思います。
まわりには合わせたくても合わせられないから、とにかく自分を見つめられる街なのかもしれない。

【女子目線の甘辛エンタメ・アート評論「ひろえの気分」】初飛行機でNY
Movie #NY #ミス首都大 フジテレビ #LIFE

飛行機に乗ったこともなければ、海外に行ったこともない。そんな21歳の私。色んな気持ちが入り混じり、震える手で航空券を握りしめ、いざNYへ!東京とニューヨーク州の時差は-14時間。時間が徐々に巻き戻っていくのを、機内でとてもおもしろく感じていました。

JFK国際空港着陸前

まるで、大人のおままごと

陸に近づくにつれて、まるでとってつけたような細長い砂浜や、自己主張が強くてひしめき合っている高層ビル、そして、広い庭をもつ、可愛い色の屋根のお家が見えてきました。視点はまるで、巨人のおままごと。「ここなら一生住みたいわ。」って理想の街を、子供心をもった巨人が、ままごとで作ったみたいな街なんです。世界中のお気に入りを、ぎゅっと1か所に集めてみましたって言いたいような。機体にいながら、街が遊び心いっぱいに見えるのは、NYだからなのか、私にとって初海外だからなのか。

海をこえてきた価値。やっぱり、バーチャルじゃわからない

入国審査では、英語で自分の事を話さなければいけないのですね。お年を召されたスタッフさんは、「英語が話せて賢いね」と言われた。ああ、アメリカの人は優しい・・・って、ちょっと違うような・・・。身長160cmの私は、アメリカの女性と比べてチビと思われても仕方ないのかもしれない。でも、後からわかったのですが、NYの街中は、そんなこと気にする必要の全くない環境でした。

空港を出ると、外は「ようこそ!」と言わんばかりの爽やかな晴れ。焦げ臭いような、カルバンクラインのエスケープの香りのような空気が、からっとほっぺたに香ります。よくかいでみると、現地の方の皮膚の匂いといっしょになったような独特な匂い。日本は比較的無臭と言われているそうで、あまり街の匂いとかは意識したことはなかったのですが、「これがNYの匂いなのか」と感じました。

すぐにイエローキャブに乗って、NYCへ。運転手さんはかなりスピードを上げ、ハンドルを右へ左へ、それにつられて、私も右へ左へ揺れる揺れる。タクシーについていたつり革に急いでしがみつきます。つり革は少し色あせていて、運転手さんは私服で、携帯で電話しながら運転していました。

「NYどうだった?」と帰国後いろんな人に聞かれました。NYのイメージは、主要な観光地よりも、例えばタクシーとか、お仕事している人の感じとか、匂いとか、住んでいる人の表情とか・・・行ってみないと感じられないことばかりで作り上げられている気がします。

初イエローキャブ内より

google earthによって、NYの街は一瞬で3Dになって私たちの手の上に現れるし、看板など細かいところも見られて、まるでそこを歩いているような気分になれます。さらには、youtubeに観光した方の動画もupされています。ITの勢いはどんどん増していくけれど、やっぱり現地で肌で感じてみなければ分からないことはたくさんあります。たった1回乗ったタクシーで感じたことの中にも、NYのいろんな要素がつまっていると感じるのですから。

映画 PAY IT FORWARD 本当に誰かを変えたいと望むなら(3)
Movie

ミス首都大2014高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

愛する母親のために、先生を幸せにする

ameblo.jp

11歳のトレバーは、社会科の授業の課題である、「世界を変えるアイディアを考え、実行に移す。」に真正面から取り組みます。絞り出した答えは、「僕が、3人の困っている人に、その人にとって難しいことをしてあげる。その3人は、それぞれ次の3人に、同じようなことをしてあげる。」こうすれば、世界中に善意が広がってゆき、世界が変わるというものでした。トレバーが善意をわたす2人目に決めたのは、課題を出した張本人であるシモネット先生。そして、なんと、先生と自分の母親アーリーンをくっつけようとするのです!トレバーが2人を恋仲にしようと一生懸命工夫を凝らして策を練る姿はとても愛くるしいのですが、その裏には母親に幸せになってほしいという切なる想いがあるのだと思うと、なんて大人びているんだろうと感じます。放浪中の元夫も母親と同様アル中で、さらに母に対して暴力をふるいます。トレバーは、先生に母を守ってほしかったのですね。結局トレバーの助けによって麻薬から逃れられなかった(とトレバーが思っている)1人目のホームレスとは違い、諦められない試みになります。

「あなたに幸せになってほしいから、あなたに変わってほしい」

PAY IT FORWARDの一番最初のコラムで、「人は変化をこわがる生き物」とお話ししました。たくさんの経験をすればするほど、自分の価値観が明確になってきて、違う考え方を受け入れることが難しくなるからです。違う考え方を、「それもありだろう」と認めるのはまだ易しいかもしれないですが、行動するのはとても勇気のいることです。そして、行動したとしても、たくさんの障害が待っていることもあるのです。
シモネット先生は、いままで、恋愛関係になったことがありませんでした。恋愛に臆病になってしまったのは、体中にある火傷のせいでもありました。トレバーは、「男女が2人きりで夕食をすれば恋愛関係になる。」というような子供らしい考えで、先生と母の食事をこっそりセッティングします。しかし、結果的に母に怒られ、家出をすることになります。
その後のトレバーの努力もあり、先生と母がいい感じになってきた時には、母が元夫とよりを戻そうとしました。トレバーは先生にどう掛け合っても、母と再び恋愛関係になることを拒みました。
子供の時の、大人の言葉って、絶対なものだと思いますよね。特に、先生やお母さんの言葉は。
でも、トレバーは、何を言われても2人で幸せになることが「可能」だということを信じ続けました。一番の方法を、子供ながらに確信していたのです。いくら子供の自分にはわからない大人の事情があるとはいえ、先生と母が愛し合うことが最高の幸せだと知っていたのです。

movieloveol.blog52.fc2.com

結局、トレバーは、先生と母を幸せにすることができました。そして、アメリカ中のひとたちに、善意を伝えることの素晴らしさを教えることができました。
「世界を変える。」とても壮大で、立派なこと。世界中の人に影響力を与えられるって、どんなに大きな存在なんだろう?と思います。
トレバーは、誰も変えられなかった目の前の1人を幸せにできました。世界規模で考えたらとても小さいことかもしれないけれど、とても難しいことができました。それが、予想もしない広がりをみせたのです。

世界を変えるヒントは、愛する人を幸せにするという固い意志を背負った、トレバーの小さな背中にあるような気がしてくるのです。

映画 PAY IT FORWARD 本当に誰かを変えたいと望むなら(2)
Movie #COLUMN

ミス首都大2014高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

「くそ」な世界を変えるために選ばれた1人目とは

両親は離婚。愛する母親はアルコール中毒。そんな11歳の少年トレバーが、社会科のシモネット先生の、「世界は変わる可能性がある。」という言葉に心を動かされます。そして、「世界を変えるためのアイディアを考えて、実行にうつしてみよう。」という授業の課題に取り組みます。
彼のアイディアは、「僕が、3人の困っている人に、その人にとって難しいことをしてあげる。その3人は、それぞれ次の3人に、同じようなことをしてあげる。」こうすれば、善意が広がってゆき、世界が変わるということでした。「pay it back(恩を受けた人に恩返し)」ではなく、「pay it forward(善意を次へ渡してゆく)」ということですね。

さて、トレバーが、「善意を渡す」第1人目に選んだのは・・・学校帰りに避難所を通りがかった時に、ふと目に入ったホームレスのジェリーでした。彼は、麻薬に溺れ、希望を失っている若い男性です。誰も彼を気にとめはしなかった。トレバーは、ジェリーを家に連れて行き、食べ物やお金を与えます。ジェリーはこのお金で、ちゃんとした靴や服を買い、職を見つけることができます。

でも、トレバーはなぜジェリーを選んだのでしょうか?「世界を変える」という大きな目的ですから、影響力でいうと大金持ちや有名人に目を向けたくなるものだと思います。例えば、大金持ちの人に善意を渡せば、誰かにたくさん募金してくれたり、、現に、ペットボトルに有名人の写真をつけて(許可を得て)、売ったお金を募金にまわすというボランティア活動もあります。なんだか、想像しやすいですよね。でも、まだ子供のトレバーにとって、それは難しいです。
だから、トレバーにできることをしました。ただし、「世界を変える」というゴールへの道筋は明確ではないです。きっと、トレバー自身も、ジェリーが次へ善意を渡すかどうかの確信もなかったし、どれだけの影響を及ぼしてくれるのかも分からなかったと思います。でも、世界を変えられると信じて、自分の目の前の1人から変えようとしてゆく。明確な道筋はわからないけど、いつか起こる奇跡を信じてがんばる。大きな決意の必要なことですよね。11歳の子供にとって、服や靴を買えるほどのお金って、大金です。

www.pinstopin.com

でも、トレバーは、ジェリーへの試みは失敗に終わったと受け取ります。ジェリーの部屋を訪ねたときに、結局麻薬から抜け出せていなかったと知るのです。トレバーにとって大切なお金や、時間をかけて親切にしたのに、無駄になってしまったと感じます。自分がありったけの努力をして助けようとしたのに、結局麻薬から抜け出せなくなったジェリーを見て、アル中の母を持つトレバーは悲しかったに違いありません。

それでも、世界が変わることをあきらめない

www.listal.com

そして、トレバーが次に善意を渡す相手に選んだのは、「世界を変える」課題をだした本人であるシモネット先生でした。

トレバーが次の挑戦をしようとしていたとき、アメリカではちゃんと「善意を次に渡す運動」が広まっていました。トレバーの努力の芽が少しづつ出始めていたのです。もちろん、トレバーはそんなことをまったく知りません。

効果がでているかも分からないし、まわりの大人も協力してくれるわけではない状態で、自分1人だけで「世界が変わる」と信じて、行動し続けるのは、心細いですよね。お金も、時間も失います。人の脳は、失うことがとても嫌いです。

だからこそ、トレバーの、可能だと信じ続ける気持ちの強さは、見ていて胸をうたれます。私は、もうすぐ社会に出る立場ですが、絶対にこれになれる方法とかは、あまりないと思います。試験に合格するために勉強するみたいな、確実な方法は分からないです。とにかく自分を信じて、やると決めたことをひたむきにやるしかないと思います。そんなふうに一生懸命走っている最中にも、100パーセント確実な方法ではないと、もちろん不安になります。

そんなとき、どれだけ自分を信じられるか。どれだけ可能になるよう願うことができるか。それが大切なんだよと、トレバーに教えられるような気がします。

映画 PAY IT FORWARD 本当に誰かを変えたいと望むなら(1)
Movie

ミス首都大2014高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

変わりたい、でも変化するのは、こわい

愛するだれかに、変わってほしい。自分自身を変えてゆきたい。
自分と自分の周りの人が幸せになるために・・・・。

そんな一方で、人は、変化をおそれる生き物だといわれています。
みんな、成長していく中で、価値観や習慣など、自分の今日の行動を決める基準をつくってゆきます。
どんな人と一緒にいたいか、どんな仕事をしたいか、何が正しいのか。いつも、自分の中の基準で決めています。
でも、今までの自分の考え方とは大きくはずれるものを前にしたとき、人はストレスを感じるのだそうです。
自分の考えの枠におさまらないものに対処することを、脳が嫌がるのです。脳は変化が嫌いなのです。

大人になればなるほど、変化することに対して脳がストレスを感じてしまいます。
子供よりも、たくさんの経験をしているので、自分の基準が明確になってゆくからだそうです。その基準は、大きな山のように、動かしにくいものになってゆきます。

それを実感したエピソードがあります。

「めだかの学校は、水の中、そっと覗いてみてごらん。みんなでお遊戯しているよ・・・」

なぜ、「そっと」のぞかなければいけないのでしょうか。
私は、「水面が揺れてびっくりしちゃうから。」だと思いました。

でも、子供の中には、「学校だから。」と答える子がいました。
教室ではみんな静かに授業を受けなければいけないからだそうです。

私は年上なので、子供より多分たくさんのことを知っています。例えば、この前は、4歳の女の子に、「赤ちゃんを産むのは女の人か男の人どっち?」と聞かれました。でも、常識に染まらない。枠にはまらない。という点では、子供は本当にかけがえのないものを持っているんだと思います。この映画は、世界が「くそ」だと思っているけれど、「とあるアイディア」をもとに、少年が世界を変えようとするお話です。

みんなの「善意」で世界を変えられる?

ラスベガスのとある学校で、11歳のトレバーは新学期を迎えていました。両親は離婚。母親はアルコール中毒。子供の世界も楽じゃない。新しい社会科の先生、シモネット先生は、生徒たちに課題をだします。

「私たちの世界を変えるためのアイディアを考えよう。そして、行動にうつしてみよう。世界は変わる可能性がある。」

もし、「1か月以内に世界を変えろ」という課題が、私の大学からだされたら。すごくわくわくする課題ですが、そもそも「世界」ってざっくりしすぎていますし、何がゴールなんだろうなあ。と考えたり、、、企画を立てたら実現の可能性を高めるために、無駄のないようにリサーチしなくちゃ、とか、行動までに回り道をすると思います。

トレバーのアイディアはこうです。「僕が、3人の困っている人に、その人にとって難しいことをしてあげる。その3人は、それぞれ次の3人に、同じようなことをしてあげる。」こうすれば。世界中に善意が広がってゆき、世界が変わるというのです。

yoshidatake.files.wordpress.com

でも、その人が本当にしてほしいことは何なのかをつかんだり、その人のためにたくさんの時間をかけて行動してゆくのは一筋縄ではいかないことです。

そんな中、トレバーが初めの1人に選んだのは、母親が知って怒り狂ってしまうような人物だったのです。
次回に続きます♪

DVD情報
販売元: ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日 2001/08/23
時間: 123 分
ASIN: B00005MINW

バードマン その3 カメラ長回しの不思議にせまる!
Movie

ミス首都大2014高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

http://www.foxmovies-jp.com/birdman/

映画「バードマン」の大きな特徴の1つ。それは、冒頭と終盤の数カットを除き、全編のほとんどが超長回しのワンカットで撮影されているところです。なんと約2時間に渡って、カットなしでの映像が延々と続きます。
その長回しのショットは、すべての瞬間、すべての段階で、出演者の動きや顔の向きでさえも事前に決めておき、1発勝負で撮影するという方法でなされたのだそうです。そうです、失敗が許されないのです。イニャリトゥ監督と出演者の努力は想像を絶しますね・・・・。
実際のワンカットは、ものによっては10分以上のカットもあります。これらの長いカットを、編集で切れ目のないようにつなぎ合わせ、ほぼカットなしに見える映画が出来上がったのです。

長回しでどう感じるかは、自分次第?

この長回しをするカメラの視点を、他のコラムでは「臨場感がわく」「主人公が力強く感じる」「神の視点のようだ」と紹介されていました。

でも、なぜ、このような感覚を覚えるのでしょうか?

実は、私は、「神の視点」で観ているというよりは、まるで自分が死んでいるかのような錯覚を覚えました。人それぞれ表現する言葉は違えど、何かしらの不思議な気持ちを感じているのかもしれません。

長回し映像と、カットの多い映像の違い

http://www.foxmovies-jp.com/birdman/

カットの多い映像では、現実世界で1人の人間がなし得ないような視点の変化が起こります。例えば2人が向き合って話しているシーンにて、Aさんの顏が映り(Bさんの背後からの撮影)、その後すぐにBさんの顏(Aさんの背後からの撮影)に切り替わるなど。背後から背後へ一瞬で移動するのは不可能ですよね。
そんな映像を観て、無意識のうちにみなさんは、「これは映画の世界だ。」と、現実世界との違いを感じているのです。

しかし、この映画では、楽屋にいる主人公を映しているかと思えば、振り返ってドアを向き、ドアから部屋に入ってくるマネージャーをとらえる。そして部屋をでていく主人公を追って、舞台裏の迷路のような通路を自由自在に映してまわる。
現実世界ではありえないような、視点の飛躍がないです。現実世界と映画の世界の時間が一致しながら進むので、物語に没頭すればするほど、だんだん現実世界との境界線がなくなってゆくのです。
ラストシーンでは、まるで自分は舞台を見守る観客のようだと思い込むでしょう。

ただ、カメラの視点は、「あなた」という登場人物の視点ではありません。カメラには出演者の誰もが注意を向けませんし、まるで浮くように自由自在に世界を見下ろせます。映画の世界に入り込んでいるのに、まわりは誰も気づかない。なんだか、自分が死んで人間でない何者かになったら、こんなふうに世界が見えるのかなあ・・・とまで考えてしまいました。

自分が「無」の存在となって、映画の中に溶け込むことができる。カメラの長回しには、そんな力があるのです。

思わぬ世界に連れてこられてしまった観客が、どう感じるのかは、その人次第なのだと思います。みなさんはどう感じますか?

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

夜明け前が一番暗い バードマン その2
Movie バードマン COLUMUN

ミス首都大高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

客観的にも主観的にも頂点に上り詰めるのは、とても難しいことだと思います。
たとえば、俳優。
自分では世界最高の演技力を誇ると言える俳優がいるとします。そこまでの自信を持てるまで自分を信じて特訓を積み重ねてきた心の強さは本当に素晴らしいですよね。しかし、世界中の誰もがその名を知り、そして顔をイメージすることができるという客観的な基準を設けると、一気に難しくなります。監督の目に触れたり、世界的なヒット作に恵まれる必要があります。

http://www.kotaku.jp/2014/08/birdman-official-international-trailer.html

この映画の主人公リーガンは、まさに、「機会に恵まれ上り詰めた側」の俳優でした。
彼は、スーパーヒーロー「バードマン」役に抜擢されました。さらには世界的な大ヒット作となり、子供から大人まで、皆が彼とともに「バードマン」を知ることになったのです。

しかし、それよりも難しいこと

しかし、頂点に上り詰めることよりも、難しいことがあります。それは、その立場を維持し続けることです。
とある時代に絶頂期を迎え、大流行したアイドルの歌を10年ぶりくらい耳にしたら、「懐かしいなあ」と思いますよね。そのアイドルが歳を重ねてTVに出演していたら、新鮮な感じはしないのではないでしょうか。
上り詰め、あまりに有名になると、その時代の色をつけられてしまうというリスクがあるのです。

主人公リーガンは、バードマンとして一躍有名になったはいいものの、その時代を象徴する人になってしまったのです。そこでさらなるヒット作に恵まれれば、「古い人」とは言われなかったかもしれません。しかし、バードマンシリーズが終了して以来、彼は、「バードマンの人」であり続けます。さらに一念発起してブロードウェイの舞台に挑もうとする際には、「俳優としては邪道であるヒーローを演じた人」として酷評されるのです。

這い上がる気力もないであろうところからのスタート

彼は、普通の俳優よりもヒットしにくいというハンデを背負いながら、自分が脚色を手掛けた舞台に挑むのです。バードマン以来手柄のないリーガンには、娘からも「古い人」と言われ、舞台がヒットするかどうかを動かすことのできる重要人物からも見放され、自分以外のみんなが、だれも自分を信用していない状態におかれます。
リーガンに「頑張って、うまくいくから。」と声をかけたい気持ちになるものの、観ている私側からしても、絶対に無理だろうと思っていました。終盤まで、これでもかというくらい、リーガンは葛藤を味わうのです。
ですが、最後は驚くべき方法で、拍手喝采を浴びます。

この映画を観ていて、時代を色をつけられることの恐ろしさを知りました。ですが、それよりも、夜明け前が一番暗いのかもしれない。成功する前が一番つらいのかもしれない、と思いました。

リーガンは、バードマン終了以来、長くてそして暗い俳優人生をずっと歩み続け、もう一歩も歩けないような状態でした。「もう歩けない、もう歩けない。みんなもダメと言う。もう諦めたい。」

http://www.kotaku.jp/2014/08/birdman-official-international-trailer.html

ですが、本当につらいときの、あと一歩先に、リーガンの求めるものがありました。そして、落ち目にあっても、演じることの意味を問い続け、演じることを心から愛し続けてていたということを、最後の力をふりしぼって証明するのです。

本当に観客の心に届く、最後の一歩を踏みしめることができたのです。

映画 バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

ブロードウェイのあるNYにて

誰よりも人間らしく、誰よりも愛くるしい バードマン
Movie COLUMN バードマン

ミス首都大2014高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

http://www.foxmovies-jp.com/birdman/

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

人はみな、人から愛されたいと願っています。これは本能的なことだと、とある残酷な実験でも示されています。全国から孤児を集め、何があろうと喜怒哀楽を見せず、ノーリアクションで接した場合、人間はどんな言葉をしゃべるのか?
---------結果は全員死亡でした。

人は愛されるために生まれてきたとも言えるかもしれません。

愛されたい、人気者になりたいと思い行動することは、時に自己中心的だったり、子供のようだと思われるかもしれません。しかし、とても素直で人間らしいことなのです。この映画は、主人公が俳優として、父親として、夫として、どうすれば「再び」愛してもらえるかをがむしゃらに模索し続けたお話しです。

失意の底にいたリーガンのわずかな希望さえかすむ

http://www.foxmovies-jp.com/birdman/

主人公リーガンは、愛されていました。世界中で、確かに愛されていました。映画のヒーロー「バードマン」として。ですが、彼がヒーローだったのも20年前の話。それからというもの彼はヒット作に恵まれず、妻も娘も彼から離れてゆき、暗い毎日を送っていました。
そこで一念発起。復活をかけて、ブロードウェイの舞台に挑むことに。レイモンド・カーバーの「愛について語るときに我々の語ること」を自ら脚色し、演出も主演も兼ねます。

ところが代役として現れた若手俳優マイクの演技力に脅かされ、映画評ではリーガンにスポットライトは全くあたりません。それどころか、リーガンのような一発屋のうさんくさい俳優が、ブロードウェイに立つなどありえないと言わんばかりの酷い批評。自分の考える自分と、周りの考える自分とのギャップを前にして、プライドはズタズタになります。この映画全体に漂う、何かにすがりつくような悲壮感は並々ならぬものです。

リーガンにとどめを刺すのは、有名な舞台批評家。彼女の批評が舞台の人気を左右すると言っても過言ではないのです。そんな彼女に、
「絶対にお前のことは酷く書くって決めているから。」
そう言い放たれるのです。

八方塞で、まるで袋のネズミのようなリーガン

http://www.foxmovies-jp.com/birdman/

正真正銘の、崖っぷち。
若手俳優、娘との関係悪化、批評家、、色んなものに、じわじわと崖まで追い詰められてゆくリーガン。絶対に成功してやるという確固たる意志も、だんだん弱まりを見せてきます。力強いヒーロー「バードマン」だったリーガンは、まるでその獲物のネズミのように無力感を感じさせます。

そしてとうとう、絶対に失敗だと言われながらも舞台を迎えます。観客を前にしたら、逃げることもごまかすこともできません。崖を背にして、、彼はがむしゃらに相手にかみつくのか、それとも、圧倒されるあまり、足を踏み外して転がり落ちるのか。

彼の出した答えは、

「華麗に舞って、空を飛び、そして落ちる。」

それは、まるでパラシュートのないスカイダイビングでした。

「とんだ馬鹿をしたな。」と笑う人がいるかもしれません。
ですが、愛されたいと切に願い、そのために必死に答えを絞り出したリーガンは、とても人間らしく。そして誰よりも愛くるしい存在だと思うのです。

(映画情報)
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(バードマン あるいは むちがもたらすよきせぬきせき、英: Birdman or The Unexpected Virtue of Ignorance)は、2014年のアメリカ映画。監督は『バベル』(2006年)のアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ、主演はマイケル・キートン。

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

無くてはならない素直なきもちを思い出す。実写映画「シンデレラ」
Movie

ミス首都大2014高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

どれだけ灰まみれでも、最後はみんな幸せになれる?

「シンデレラ」という言葉を聞いて、どんなイメージを持ちますか?透き通るような水色のドレスを身にまとった美女でしょうか。「シンデレラストーリー」という言葉のように、女性の成功を思い浮かべるでしょうか。

実は、「シンデレラ=灰だらけのエラ」という意味のあだ名を意味します。「シンデレラ」の映画で、主人公エラは文字通り灰にまみれるほど、継母と義姉妹にいじめぬかれるのです。

エラは幼い頃に母を失い、父は新たな妻とその娘達を迎えてすぐに事故死します。残されたのは、継母、義姉妹とエラのみ。エラは、自分の部屋を追い出されてほこりだらけの屋根裏でねずみと共に暮らすようになります。そして意地悪な3人に、ベルで呼び出され使用人のように扱われます。靴磨き、洗濯、料理など膨大な量の家事は、エラを休ませることがありません。

www.disney.co.jp

しかし、エラは、実の母に教わった「勇気と優しさ」を胸に、ぐっとこらえながら意地悪な3人に従い続けます。そして仲良くなろうと努めるのです。しかしそんなまっすぐさは、意地悪な3人にとって憎たらしいものでした。エラの人格を否定し、けなし、あざけ笑います。さらにはお城での舞踏会に向かおうとするエラに、残酷な仕打ちをします。嗚咽し、泣き崩れるエラ。

しかし、そのとき奇跡が起きるのです。信じられないような魔法の時間を、エラは過ごすのです。
そして、最後には王子様と幸せになります。

www.disney.co.jp

子どもにとってのシンデレラ。大人にとってのシンデレラ。

小さい頃の私は、シンデレラの物語は、みんなにあてはまるものだと思っていました。
世界のだれもに必ず奇跡が訪れ、幸せになれると思っていました。エラのようにまっすぐでいれば。。。しかし、大人になるにつれて、現実はそう甘くはないことが分かってきます。
家族のために一生懸命働いていた女性が、嫉妬による酸攻撃により顔を失ったニュース。毎日明るくて、笑顔の可愛かった女の子の死。いろんなことを知ります。まっすぐに生きていれば「シンデレラ」になれることに対して疑問を感じるようになります。

そして、思います。
「シンデレラは夢物語だよ。こんな奇跡は望むまでもない。」

この映画を観て、思うこと

この映画で、感動で思わず鳥肌が立ってしまった場面があります。いじめられて絶望の淵にいたエラの状況が一転!!魔法使いが現れ、舞踏会の準備をし始めるシーンです。かぼちゃの馬車、ドレス、そしてお馴染みガラスの靴までが、たくさんのキラキラする星や風を伴いながら現れるのです。主人公は、潤んだ大きな瞳をキラキラさせながら、「これは夢なの?現実なの?」と言いたいような表情で見つめます。

www.disney.co.jp

本当に素敵で、胸の熱くなるシーンです。願ってもなかった奇跡が、目の前で起きているエラ。どれほど素晴らしい気持ちになっていることでしょうか?!エラのドキドキと共に、観客のドキドキもどんどん高まってゆく・・・観客にどっぷり感情移入させる力が、この映画にはあります。

そして、このシーンを観ている人は、自分に置き換えて想像するのです。

「○○みたいな奇跡が起こったら、どんなに素敵で、どんなに心が幸せで溢れるだろう。」

自分では奇跡と思うような素晴らしいことを、子供のようにまっすぐ、疑いなく望むことは、とても素敵なことだと思います。奇跡だから無理だと泣いてばかりいる人より、まず望むことのできる人は、より先を行っていると思うからです。

奇跡を望むことの素晴らしさを、「シンデレラ」は思い出させてくれるのです。

(映画情報)

https://hlo.tohotheater.jp/net/movie/TNPI3060J01.do?sakuhin_cd=011817

あなたがいま辛いなら、それはきっと・・・。「コヨーテ・アグリー」
Movie

ミス首都大2014高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

第35回 「コヨーテ・アグリー」

G・ウェンドコスの脚本を、「アルマゲドン」「フラッシュダンス」のJ・ブラッカイマーが製作。

主人公ヴァイオレットは21歳。ソングライターを夢見て、1人ぼっちでNYへ旅立ちます。
最後にはハッピーエンドを迎えるの彼女ですが、田舎出身で、裕福な家庭でもなく、ピザ屋でバイトをしていました。そんな普通の彼女だからこそ、たくさんの夢見る女の子が自分を重ね合わせ、胸を熱くしました。

NYでの様々な刺激的な出会いを通して主人公がスターの道へ駆け上がる、青春サクセスストーリーです。

それは、あまりにも悲惨なスタート

なんとかNYに来たはいいものの、そこには目を覆うような壮絶な生活が待っていました。

新居は、まるで泥棒が10人連続で入った後のようなひどい部屋。お風呂の水はどぶ色になり、物置としても使えるかどうかです。
早速部屋で歌い始めると、隣の部屋から罵声があびせられます。

翌日、デモテープをレコード会社に渡そうと走り回るも、無名のヴァイオレットは一切相手にされません。

業界人が多く集まるといわれるクラブでチャンスを掴んだと思うも束の間、デモテープを渡した相手は、大物などではなく、レストランのコックだったと分かります。騙されたことに傷つくヴァイオレット。

肩を落として帰宅すると、そこにはとんでもない光景がひろがっていたのです。

ヴァイオレットは悲しい。観客は楽しみ。

ここで、視点を、ヴァイオレットから、映画を観ている観客へと、変えてみましょう。

ほとんどの人が、ハッピーエンドになると分かった上でこの映画を観ているんですよね。ヴァイオレットは、必ず最後には幸せになるんです。
極端な話、

(1)裕福な家庭に育ち、NYの綺麗なアパートに住み、一生懸命練習を重ねて、最後には親の紹介で大舞台に立ち幸せになる女の子。
(2)裕福でない家庭に育ち、NYでひどい体験をしながらも、一生懸命練習を重ね、最後には大舞台に立ち幸せになる女の子。

だったら、(2)の方がきっと観ていておもしろいです。主人公が辛い思いを重ねれば重ねるほど、その思い出に比例して、ハッピーエンドのときの感動が何倍にも膨らむからです。

シンデレラの結末で、なぜ、あの何とも言えない感動を味わうのでしょうか?シンデレラが、王子様の持ってきたガラスの靴をはいたとき、彼女が報われた喜びを観客は一緒にかみしめます。それは、いじわるな継母たちにひどいことをされ続けても、前向きに頑張り続けた屈辱の時があったからです。

このように、主人公は、派手なスタートを切る必要はないんです。むしろ、辛くても地道な努力を経れば経るほど、報われた時の喜びはより深みのあるものになります。

ヴァイオレットがどん底にいるとき、きっと観客は思っています。

「こんなにひどい経験を積んでいるのだから、最後にどんなに幸せになれるのか、楽しみだ。」

あなたが今辛いなら、それはきっと

もしあなたが何かを成し遂げようとしていて、今とてつもなく大きい壁にぶつかっているなら、それはサクセスストーリーの途中だからなのかもしれません。
あなたの物語に、観客がいるとしたら、きっとこう思っています。

「落ち込むのは今だけなんだよ。最後は、大成功するのだから!!」

どんなに絶体絶命でも、突破口はある!孔子の教え
Movie

ミス首都大 高井ひろえの読んだ!観た!感じた!

プロフィール:ミス首都大2014 ミスコン全国大会にてフジテレビスポンサー賞を受賞

第27回 映画 孔子の教え

今回ご紹介するのは、儒教、そして「論語」で知られる思想家、孔子の教えに触れることのできる作品です。「孫子の兵法」など、主に戦争からの教訓を教えるものを題材にするのとは異なり、孔子の教えを題材にしたこの作品では、もっとおだやかに時間が流れる作品だと思っていました。孔子には、生きているときに3500人の弟子がいたそうです。だから、私たちが想像するような教室での先生生徒のような雰囲気で時間の流れる作品だと思っていたのです。ですが、実際は違いました。孔子が生きたのは、今から2500年前。春秋戦国時代です。中国を舞台に多くの戦乱が繰り広げられた時代です。孔子は、諸国の覇権争いが絶えず、制度が崩れ、実力主義になってきた時代に、あえて礼を重んじ、徳による政治をしようと試みました。背景に、戦乱の世の中だからこそ孔子の思想が求められた部分があったので、この作品では戦争のシーンもかなりたくさんでてきます。そして嫉妬に満ちた内政の様子はかなり壮絶です。多くの名言・格言を生み、現代の道徳の基礎を築いたと言われる孔子は、波乱に満ちた生涯を送ったのだと知りました。

ざっくり説明すると(*^^*)

今から2500年前、紀元前501年の中国。晋・斉・楚の大国3国に隣接する小国・魯の国政は、権力を握る三桓と呼ばれる3つの分家により混乱していました。君主・定公(ヤオ・ルー)は安定した国を築くため、徳による政治を理想とする孔子(チョウ・ユンファ)に大司寇の位を授けます。孔子はその期待に応え、内政における権力者の嫉妬の視線を浴びながらも、次々と改革を進めます。殉葬など古くて酷い慣習の撤廃や、新しい礼節の制定に加えて、外交においてもそのカリスマ性を発揮します。巧みな話術と用兵で、斉との同盟条約を無血で締結させるのです!孔子の非凡な才能は各国に伝わり、他国の為政者は次々と孔子に関心を寄せ、孔子と組みたいと考えます。なかでも衛の色好みの君主・霊公の妻で実質的な権力者である絶世の美女・南子(ジョウ・シュン)は孔子を気に入り、自国に引き込もうと試みます。そのようにして、衛や斉からも、孔子を招きたいという書簡が次々と届き、孔子の功績は季孫斯(チェン・ジェンビン)ら三桓も認めるところとなります。そして、紀元前498年、孔子は国相代理の座につきます。孔子は国相代理として、混乱の原因となっていた三桓の影響力を弱めようとひそかに動き出します。しかし、孔子の弟子・公伯寮の密告により、そのことが三桓に知られてしまうのです!!三桓は定公を巧みに味方につけ、孔子から官位をはく奪し、魯から追い出すことに成功します。孔子は家族に惜しまれながらも旅に出ます。その旅には、孔子を慕う弟子たちも同行したが、決して楽なことばかりではありませんでした。

どんな絶体絶命な場面でも、必勝法はある!

「必勝法がある」というと、「ライアーゲーム」の松田翔太さんを思い浮かべるかもしれませんね(笑)孔子を見ていると、どんなに苦しくて絶体絶命の場面でも、必勝法があるんだ!と思わずにはいられません。この作品では、どんなに大きなピンチでも、それを逆手にとって大きなチャンスにしてしまう孔子の才能が光ります。しかも、孔子がすごいのはその頭の回転のはやさだけではなく、肝がすわっているところです。この時代のリスクは、とてつもなく大きく、いつも危険と隣り合わせなんです。君主の主張は絶対で、君主がどんなに間違ったことを言っていたとしても、それをうまくなだめることができずに機嫌を悪くしてしまえば、官位はく奪、最悪の場合、臣下であっても斬首になる可能性があります。例えば君主に進言し、実行した作戦が失敗してしまった場合も、責任をとり斬首になりえます。一方で君主に重用され、昇進すると内政の権力者からの嫉妬があり、足を引っ張られることは日常茶飯事です。さらに他国が自国に攻めてくることを考えると、処罰をこわがってまわりの意見にあわせ、正しい意見を言えないでいることで、自滅の道を歩むことになります。この時代のリスクは、今の時代とは比べものにならないほど大きいのです。最悪の場合が、死、そして国の滅亡ですから。そんなリスクがある中で、国の中で重要な位置につき、進言をつづける孔子の心の強さは想像を絶します。私の生きる時代は、最悪の場合死ぬということは、私の想像する限りでは無いので、孔子からすればほぼリスクフリーです。孔子を見ていて思ったこと。途方もない目標に思えても、「必勝法」を探し、突き進む努力を自分も「したくなる」。

DVD情報

販売元: アミューズソフトエンタテインメント
DVD発売日: 2012/06/22
時間: 125 分
ASIN: B007M815JS

*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録